ご来場ありがとうございました!
本日、文字通りの盛況のもと、展覧会が終了いたしました!
多数のお客様にお越しいただき、感謝申し上げます。
また、このブログも本日をもって終了したいと思います。
ごらんいただきまして、ありがとうございました。
さて、途中で広報解禁が入り、
ぶち切りになった感のある「回想シリーズ」ですが、
あの後に続くのは、
「ヱヴァンゲリヲンと日本刀」展と「変わり兜×刀装具」展なので、
すでに、昨年のブログでご紹介済み、と思い、放置しておりました。
ご了承ください。
回想シリーズ以前の展示を含め、
約20年、あの手この手を工夫しつつ
長く刀剣刀装具、武器武具の展示を重ねてきました。
日本の刀剣刀装具や鎧兜に対する
偏見や、根拠のない拒否反応を払拭したい、という一念でしたが、
当初の、孤軍奮闘の感ある状況から、
徐々にお客さんの反応や世代も変わり、
近年では、刀剣刀装具を扱う展示もふえてきたように思います。
私としては、これまでの積み重ねが
昨年から今年にわたる3つの特別展によって
ひとつの完成形となったような気がしていて、
自分として、このミッションに対して一定の役割は果たしたのかな、と思っています。
それと同時に、当館と同時併走的に駆け抜けてこられた全日本刀匠会さんの取り組みも、
一区切りの時期を迎え、次のステップに向かおうとしておられるような気がします。
私としましては、次はまた別の、少し広角の視点から、
刀剣刀装具の魅力や、見方を発信していきたい、と思い、
すでに準備を始めております。
来年の今頃には、その内容がお知らせできればいいな、、、と思っています。
引き続き、大阪歴史博物館の特別展をごひいきにお願いいたしますm(_ _)m
ありがとうございました!
多数のお客様にお越しいただき、感謝申し上げます。
また、このブログも本日をもって終了したいと思います。
ごらんいただきまして、ありがとうございました。
さて、途中で広報解禁が入り、
ぶち切りになった感のある「回想シリーズ」ですが、
あの後に続くのは、
「ヱヴァンゲリヲンと日本刀」展と「変わり兜×刀装具」展なので、
すでに、昨年のブログでご紹介済み、と思い、放置しておりました。
ご了承ください。
回想シリーズ以前の展示を含め、
約20年、あの手この手を工夫しつつ
長く刀剣刀装具、武器武具の展示を重ねてきました。
日本の刀剣刀装具や鎧兜に対する
偏見や、根拠のない拒否反応を払拭したい、という一念でしたが、
当初の、孤軍奮闘の感ある状況から、
徐々にお客さんの反応や世代も変わり、
近年では、刀剣刀装具を扱う展示もふえてきたように思います。
私としては、これまでの積み重ねが
昨年から今年にわたる3つの特別展によって
ひとつの完成形となったような気がしていて、
自分として、このミッションに対して一定の役割は果たしたのかな、と思っています。
それと同時に、当館と同時併走的に駆け抜けてこられた全日本刀匠会さんの取り組みも、
一区切りの時期を迎え、次のステップに向かおうとしておられるような気がします。
私としましては、次はまた別の、少し広角の視点から、
刀剣刀装具の魅力や、見方を発信していきたい、と思い、
すでに準備を始めております。
来年の今頃には、その内容がお知らせできればいいな、、、と思っています。
引き続き、大阪歴史博物館の特別展をごひいきにお願いいたしますm(_ _)m
ありがとうございました!
スポンサーサイト